子宮頸がん予防ワクチンの個別勧奨再開について
-
子宮頸がん予防ワクチンの定期接種については、平成25年6月の国からの勧告に基づき、積極的な勧奨を差し控えていました。子宮頸がん予防ワクチンの安全性について特段の懸念が認められないことが確認されたため、令和3年11月26日付厚生労働省の通知により、令和4年度よりHPVワクチンの個別勧奨を再開することとなりました。
- 定期接種対象者
接種時に宇多津町に住民登録がある小学6年生から高校1年生相当年齢の女子 - 期間
小学6年生の4月1日から高校1年生相当になる年度の3月31日まで
※宇多津町では標準的接種年齢である中学1年生になる年度の4月に予診票をお送りしています。
※通常、全3回の接種を終えるまでに約6か月の期間がかかります。接種を希望される場合は接種期間内に終わるよう、計画的に接種を受けましょう。
※新型コロナワクチンの前後2週間は、他の予防接種を受けることができません。 - 費用
宇多津町が発行する予診票を持参すれば無料 - 接種場所
案内に同封した「個別予防接種実施可能医療機関一覧表」を参照してください。
キャッチアップ接種について
令和3年12月、厚生労働省の通知により、HPVワクチンの積極的な勧奨の差し控えにより接種機会を逃したかたに対して、公平な接種機会を確保する観点から、キャッチアップ接種を行うこととなりました。
- 対象者
平成9年4月2日生まれから平成18年4月1日生まれの女性で、計3回の接種を完了していないかた
※令和4年4月以降、対象になるかたへ順次、ご案内・予診票をお送りいたします。
キャッチアップ接種対象年齢のかたは、新たに送付される「キャッチアップ接種用」と記載のある予診票をお使いください。 - 期間
令和4年4月から令和7年3月31日まで - 費用
キャッチアップ接種用予診票を持参すれば無料 - 接種場所
案内に同封した「個別予防接種実施可能医療機関一覧表」を参照してください。
香川県内広域予防接種協力医療機関においても受けることができます。
子宮頸がん予防ワクチンについての情報
ヒトパピローマウイルス感染症(HPVワクチン)(厚生労働省ホームページ)
HPVワクチンに関するQ&A(厚生労働省ホームページ)
小学校6年生から高校1年の女の子と保護者の方へ大切なお知らせ(リーフレット概要版)
小学校6年生から高校1年の女の子と保護者の方へ大切なお知らせ(リーフレット詳細版)
HPVワクチンを受けたお子様と保護者のかたへ(接種を受けた後版)
HPVワクチン接種費用の払い戻し(償還払い)について
キャッチアップ接種対象者(平成9年4月2日から平成18年4月1日までに生まれた女性)のうち、定期接種の対象年齢を過ぎて、HPVワクチンの任意接種を自費で受けた方に対し、接種に要した費用の払い戻し(金額上限あり)を行います。
- 対象者
平成9年4月2日から平成18年4月1日までに生まれた女性のうち、HPVワクチンの接種を定期接種の対象年齢を過ぎて、令和4年3月31日までにHPVワクチン(2価・4価・9価)を自費で受けた者 - 申請先
令和4年4月1日時点に住民登録のある市区町村 - 必要書類
①ヒトパピローマウイルス感染症に係る任意接種償還払い申請書兼請求書(保健センターにあります)
②接種記録が確認できる書類(母子健康手帳や予診票の写し)
※必要事項を満たしていれば、医療機関が発行する証明書も可。様式は下記よりダウンロードできます。
③接種費用の支払いを証明する書類(領収書の原本)
※すでに領収書等がない場合は保健センターまでご相談ください。
④振込希望先金融機関の通帳またはキャッシュカードの写し(口座番号や支店名など確認用)
⑤被接種者の氏名・現住所・生年月日が確認できる書類の写し(運転免許証、住民票など)
※申請者と被接種者が異なる場合は双方のもの - 償還額
申請した日が属する年度の町の個別予防接種委託料を上限として、被接種者が支払った費用と委託料のうち低い方の額 - 申請期限
令和7年3月31日まで