お探しの情報はなんですか?

電力・ガス・食料品等価格高騰緊急支援給付金について

給付金について

電力・ガス・食料品等の価格高騰による負担増を踏まえ、特に家計への影響が大きい低所得世帯(住民税非課税世帯等)に対し、1世帯当たり5万円を給付します。

対象となる世帯

令和4年度住民税非課税世帯

以下のA~Cの全てを満たす世帯であること。

  1. 令和4年9月30日時点で宇多津町に住民登録があること。
  2. 世帯全員の令和4年度分の住民税均等割が非課税であること。
  3. 世帯員の全員が、住民税が課税されている者に扶養されている者からなる世帯ではないこと。

家計急変世帯

予期せず令和4年1月から令和4年12月までの家計が急変し、同一世帯に属する者全員の1年間の収入見込額が住民税非課税となる水準に相当する額以下である世帯。
ただし、世帯員の全員が、住民税が課税されている者に扶養されている者からなる世帯の場合は対象となりません。

※住民税非課税世帯、家計急変世帯のいずれも、租税条約に基づく課税免除の適用を受けているかたを含む世帯を除きます。
※臨時独別給付金の家計急変世帯は「コロナの影響による減収」が要件でしたが、今回の給付金の場合は「予期しない減収」が要件となります。(定年退職による減収、年金が支給されない月の減収、事業活動に季節性があるケースで通常収入を得られる時期以外の減収などは非該当です。)

支給額

1世帯当たり5万円

次のいずれかに該当する場合は、家計急変世帯の対象になりません

  • 住民税非課税世帯として今回の緊急支援給付金の支給を受けた世帯に属していた者を含む世帯。
  • 基準日において同一世帯に同居していた親族について、基準日の翌日以降に住民票の異動により、同一住所において別世帯とする世帯の分離の届出があったものは、同一世帯とみなし、同一住所に住民登録されているいずれかの世帯に対し、今回の緊急支援給付金を支給した場合の同一住所におけるその他の世帯。
  • 令和4年10月1日以降に入国した者は、住民税非課税世帯に対する給付、家計急変世帯に対する給付ともに、支給対象となりません。

支給手続きについて

令和4年度住民税非課税世帯

対象と思われる世帯の世帯主あてに、給付金の振込口座を確認するために、確認書を発送します。記載された内容を確認のうえ、返送していただきます。令和5年2月28日までに返送ください。

家計急変世帯

1.申請方法

  • 給付金を受け取るためには申請が必要です。 申請時点で住民登録のある市区町村に申請してください。申請書に必要事項を記入して、添付書類とともに原則郵送により下記の提出先まで提出してください。申請内容を確認し、給付の可否を決定します。給付しない場合は書面によりその旨をお知らせいたします。
  • 申請書等様式は下記リンクよりダウンロードできます。また、宇多津町保健福祉課の窓口でもお配りしておりますのでご利用ください。
  • 申請期日 令和5年2月28日

2.住民税均等割非課税相当水準以下の判定方法

  • 令和4年1月から12月までの任意の1か月の収入を12倍した年間収入見込額が、世帯の全員が非課税相当収入額限度額以下になるかで判定します。
  • 収入の種類は給与収入、事業収入、不動産収入、公的年金収入(遺族・障害年金など非課税のものは除く)です。
  • 収入で要件を満たさない場合は、1年間の所得で判定します。この場合は確定申告書、住民税申告書、源泉徴収票等の写し等で判定します。
  • 非課税相当額の目安を以下に示します。

非課税相当額の目安

家族構成例 非課税相当限度額
(収入額ベース)
非課税相当限度額
(所得額ベース)
単身又は扶養親族がいない場合 93.0万円以下 38.0万円以下
配偶者・扶養親族(計1名)を扶養にしている場合 127.2万円以下 82.8万円以下
配偶者・扶養親族(計2名)を扶養している場合 168.0万円未満 110.8万円以下
配偶者・扶養親族(計3名)を扶養している場合 209.7万円未満 138.8万円以下
配偶者・扶養親族(計4名)を扶養している場合 249.7万円未満 166.8万円以下
障害者、寡婦、ひとり親、未成年の場合  204.4万円未満 135.0万円以下

 

3.提出書類

  1. 電力・ガス・食料品等価格高騰緊急支援給付金(家計急変世帯分)申請書(請求書)
  2. 簡易な収入(所得)見込額の申立書
  3. 世帯全員の「令和4年中の収入の見込額」または「任意の1か月の収入」の状況を確認できる書類の写し
  4. 申請者の本人確認書類の写し
    • 運転免許証、健康保険証、マイナンバーカード(表面)、年金手帳、介護保険証、パスポート等の写し
  5. 申請者の世帯状況を確認できる世帯全員(続柄入り)の住民票の写し
  6. 戸籍の附票の写し ※令和4年1月1日以降、2回以上転居したかたのみ
  7. 受取口座を確認できる書類の写し
    • 通帳やキャッシュカードなど、受取口座の金融機関名・支店名・口座番号・口座名義人を確認できる部分の写し

送付先

〒769-0292
香川県綾歌郡宇多津町1881番地
宇多津町保健福祉課

詐欺や個人情報の詐取にご注意ください!

町、県、国からATM(現金自動預払機)の操作をお願いしたり、手数料の振込をお願いしたりすることは絶対にありません。また、預金通帳を預かったり、暗唱番号を伺ったりすることも絶対にありません。

お問い合わせ

国のコールセンター

フリーダイヤル:0120-526-145
時間:午前9時から午後8時(土日祝を除く、12月29日から1月3日休み)

宇多津町のコールセンター

町保健福祉課
電話番号:0877-49-8003

添付ファイルのダウンロード

このページに関するお問い合わせ窓口

庁舎のごあんない

宇多津町 保健福祉課
電話:0877-49-8003
所在地:〒769-0292 香川県綾歌郡宇多津町1881番地 宇多津町役場本館1階
ホームページから問い合わせる