制度概要
健康保険などに加入している75歳以上(一定の障害がある場合は65歳以上)の人の医療は、後期高齢者医療制度で給付します。医療機関で受診するときは健康保険証が必要です。かかった医療費の1割または3割を医療機関の窓口で支払います。負担が限度額を超える場合、申請すると払い戻しを受けることができます。(高額医療費)
負担区分と自己負担割合
負担区分 | 負担割合 | 対象者 |
---|---|---|
現役3 | 3割 | 課税所得690万円以上のかた |
現役2 | 課税所得380万円以上~690万円未満のかた | |
現役1 | 課税所得145万円以上~380万円未満のかた | |
一般 | 1割 | 自己負担割合が「1割」で、区分1または区分2のどれにも該当しないかた |
区分2 | 同じ世帯の全員が住民税非課税で、区分1に該当しないかた | |
区分1 | 同じ世帯の全員が住民税非課税で、世帯全員が所得0円、または老齢福祉年金受給者 (年金の所得は、控除額を80万円として計算。) |
自己負担限度額
個人ごとの外来限度額を適用した後に、なお残る負担額について世帯単位で負担限度額を適用します。
区分1、区分2に該当するかたには、申請により「限度額適用・標準負担額認定証」を発行します。
また、現役1、現役2に該当するかたには、申請により「限度額適用認定証」を発行します。
この認定証を保険証と一緒に医療機関の窓口へ提示していただくと、窓口でのお支払いが表中の自己負担限度額までになります。
負担区分 | 外来(個人単位) | 外来+入院(世帯単位) | 多数回該当(補足2) |
---|---|---|---|
現役3 | 252,600円+(10割分の医療費-842,000円)×1% | 140,100円 | |
現役2 | 167,400円+(10割分の医療費-558,000円)×1% | 93,000円 | |
現役1 | 80,100円+(10割分の医療費-267,000円)×1% | 44,400円 | |
一般 | 18,000円(補足3) | 57,600円 | 44,400円 |
区分2 | 8,000円 | 24,600円 | なし |
区分1 | 8,000円 | 15,000円 | なし |
表中の補足
- 75歳年齢到達月については、誕生日前の医療保険と後期高齢者医療の2つの制度にまたがるため、個人単位の自己負担限度額が上記表の2分の1になります(誕生日が月の初日である場合を除く)。
- 多数回該当とは、過去12か月以内に外来+入院(世帯単位)の高額療養費の支給を3回以上受けた場合の4回目以降の限度額です。
- 1年年間のうち一般区分または区分1、区分2であった月の外来の自己負担額の合計額については、144,000円が上限額となります。