ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

家庭用パソコンの処分について

ページID:0001341 更新日:2025年1月14日更新 印刷ページ表示

家庭で不用となったパソコン(パソコンディスプレイを含む)を処分する場合は、「宅配便による回収を利用する」 または「パソコンメーカーに回収を依頼」 してください。
町では回収していませんので、ご注意ください。

宅配便による無料回収

町の連携・協力事業者であるリネットジャパンリサイクル株式会社が、宅配便による回収を行っています。回収品目にパソコン本体が含まれている場合、1箱分の回収料金が無料となります。プリンターなどの周辺機器も一緒に回収できます。(無料となる箱のサイズと重量の上限は、3辺合計140cm以内、重量20kg以下です)
個人情報のデータ消去サービスもあります。
回収方法、回収対象品目等の詳細は、リネットジャパンリサイクル株式会社のホームページ<外部リンク>をご覧ください。

申し込み方法

申込み方法

インターネットまたはファックスでお申し込みください。
宅配業者が、ご希望の日時に回収に伺います。

インターネットによる申し込み

申し込み先はリネットジャパンリサイクル株式会社になります。
下記申し込みフォームからお申し込みください。
申し込みフォーム<外部リンク>

ファックスによる申し込み

添付の専用申請書に必要事項をご記入のうえ、リネットジャパンリサイクル株式会社にご送付ください。

パソコンメーカーによる回収

メーカーがわかっているパソコンは、メーカーが回収・リサイクルの受け付け窓口になります。
家庭の使用済パソコンで、PCリサイクルマークがついているものは、新たな料金負担なしで、メーカーが回収・再資源化します。マークがついていない製品は、回収再資源化料金をお客様にご負担いただきます。
回収するメーカーがないパソコンは「パソコン3R推進センター」が回収・リサイクルの受付窓口になります。

パソコン3R推進センター

一般社団法人パソコン3R推進協会ホームぺージ<外部リンク>
電話:03-5282-7685
Fax:03-3233-6091

  1. パソコンのメーカーに直接、お申し込みください。回収するメーカーがない使用済パソコンは、「パソコン3R推進センター」にお申し込みください。マークがついていない製品は、回収再資源化料金をお客様にご負担いただきます。
  2. メーカーでリサイクルを受付し、お客様にエコゆうパック伝票を郵送します。
  3. パソコンを簡易梱包し、伝票を添付します。
  4. 最寄の郵便局に持ち込むか、郵便局に戸口集荷の依頼をします。
  5. 集めた使用済パソコンを再資源化センターに配送し、パソコンを再資源化します。

添付ファイルのダウンロード

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)