ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 町長部局 > 住民生活課 > 小型充電式電池の回収を行っています

本文

小型充電式電池の回収を行っています

ページID:0004070 更新日:2025年4月4日更新 印刷ページ表示

 宇多津町では、リチウムイオン電池を始めとする小型充電式電池はこれまで回収しておらず、購入した電気店やスーパー等に回収依頼の相談をいただいておりました。しかしながら、家庭からの収集ごみ(可燃ごみ、不燃ごみ等)の中にリチウムイオン電池等が混入している状況が相次いでおり、全国においてもごみ処理施設や収集車にて発火事故が発生しております。
 このようなことから、宇多津町は令和7年4月1日より町役場本庁舎にリサイクル回収ボックスを設置し、リチウムイオン電池等の小型充電式電池の回収を行っています。

回収の対象となる小型充電式電池

各種リサイクルマーク

↑上記リサイクルマークが目印です

◆リチウムイオン電池
◆ニカド電池
◆ニッケル水素電池

小型充電式電池が使われている機器等​

・通信機器(コードレステレホン、トランシーバー、アマチュア用無線機 等)
・AV機器(デジタルカメラ、ビデオカメラ、ヘッドホンステレオ、ポータブルカーナビゲーション 等)
・OA機器(ノートパソコン、ファクシミリ、PDA、モバイルバッテリー※ 等)
・日用品他(ハンディクリーナ、携帯ゲーム機、電動歯ブラシ、シェーバー、電動アシスト自転車 等)

排出の際には、「小型充電式電池」を機器から取り外してください。
※モバイルバッテリーについては本体回収となっていますので、分解しないでください。
(携帯電話・スマートフォンについては、使用済小型家電として回収しています。)

回収方法

町役場正面玄関横に設置しております回収ボックス缶に投入してください。

※排出する際には、ショートの恐れがありますので、金属端子部をビニールテープ等で絶縁してください

小型充電式電池の回収ボックス設置場所

●絶縁処理の仕方は、下記サイトの「安全処理方法事例集」及び「安全回収のハンドブック」をご覧ください。

https://www.jbrc.com/project/safety_recovery/<外部リンク>(「安心・安全」回収のために「一般社団法人JBRCホームページ」)