ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

特定健康診査

ページID:0004004 更新日:2025年3月31日更新 印刷ページ表示

特定健康診査について

生活習慣病の予防のために、メタボリックシンドローム(※)に着目した検査をおこないます。

特定健康診査は毎年継続して受診することが大切です。生活習慣の改善が必要と判断された方は、特定保健指導を受けましょう。

※メタボリックシンドローム:内臓脂肪型肥満に加え、高血圧、高血糖、脂質異常のうち2つ以上を合わせもつことです。生活習慣病の発症につながり、放置すると脳卒中や心臓病などの重い病気になる危険性があります。

政府広報「生活習慣病の予防と早期発見のために定期的な受診を!」<外部リンク>

対象となる方には、5月中に水色の封筒でご案内をお送りします。

封筒イメージ

特定健康診査について
項目 医療機関健診

集団健診

対象者

宇多津町国民健康保険に加入している40~74歳の方

※75歳以上の方は『後期高齢者健康診査』の対象となります。健診期間中に75歳の誕生日を迎える方は、後期高齢者健康診査の受診券と交換が必要ですので、町保健センター窓口までお越しください。

健診内容 問診、身体計測、血圧測定、尿検査、血液検査(血中脂質、肝機能、血糖値、腎機能、貧血)、心電図検査、内科診察、眼底検査(該当者のみ)
※眼底検査は、医師が必要と認めた場合に限りおこないます。
実施期間 6月~10月 年2回(1~2月頃予定)
自己負担金
  • 40~69歳 1,000円
  • 70~74歳 500円
非課税世帯 500円(40~69歳のみ)
実施場所 町保健センター
持参物
受診方法

1.案内が届く

5月頃、人間ドック、セット健診を申込みされていない40~74歳の国民健康保険加入者に、受診券、質問票などのご案内が届きます。

2.事前予約

ご案内に記載している実施医療機関一覧から受診する健診施設を選択し、ご自身で電話予約のうえ受診してください。かがわ健診プラザでの受診を希望する方は、ネット予約も可能です。

3.受診

※結核・肺がん検診や肝炎ウイルス検診、前立腺がん検診を受診する方は同時に受診してください。

4.結果通知

健診結果の通知方法は、受診時に実施医療機関でご確認ください。

※結果通知とは別に「生活習慣病予防」に関する保健指導などのご案内をさせていただく場合があります。保健指導のご案内が届いた方は、ぜひご利用ください。

集団健診は、6月~10月中に医療機関で特定健診を受診されていない方を対象におこなう健診です。

1.はがきが届く

12月頃、医療機関で特定健診を受診されていない40~74歳の国民健康保険加入者に、受診勧奨はがきが届きます。

2.事前予約

はがきに記載している健診実施日から、希望の日程を選択し、町保健センターに電話またはWebにて事前予約をしてください。

3.案内が届く

申込みされた方に受診券、質問票、採尿容器などのご案内が届きます。

4.受診

ご案内に記載している受付時間内に町保健センターまでお越しください。

5.結果通知

健診結果は後日郵送でお送りします。※結果通知とは別に「生活習慣病予防」に関する保健指導などのご案内をさせていただく場合があります。保健指導のご案内が届いた方は、ぜひご利用ください。

注意事項
  • 脱ぎ着しやすい服装でお越しください。
  • 心電図検査がありますので、ストッキングやタイツ等の着用はご遠慮ください。
  • 血液検査には食事による影響を受けやすい項目があります。前日の夕食は22時頃までに済ませ、夕食後は水以外の飲食物を摂取しないでください。
  • 前日は飲酒、激しい運動を控えてください。
  • コンタクトを装着している方は、検査のために外していただく場合がありますので、ケースを持参してください。
  • 医療機関で定期的に検査を受けている方も、実施期間内に医療機関へ特定健康診査の受診券を持参し、受診することができます。受診時期などについては、かかりつけ医にご相談ください。

年齢基準日:令和8年3月31日

「健康保険の資格が確認できるもの」について

下記のいずれかをご用意ください。

  • 「マイナ保険証」+「資格情報のお知らせ」または「マイナポータルの資格情報画面(ご自身のスマートフォンで表示してください)」
  • 宇多津町国民健康保険「資格確認書」

健診費用の減免について

前年度非課税世帯(同一世帯全員)に属する方は自己負担が減額または免除されます。必ず検診受診日までに、本人または委任を受けた方が保健センター窓口にて申請してください。お電話やメール等では申請できません。

【持ち物】

  • 受診券(証明印を押印しますので必ず持参してください)
  • 本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証、健康保険証など)

※代理人が来られる場合は、受診者と代理人それぞれの本人確認書類を持参してください。

特定保健指導(ふれあい保健教室)

「特定健康診査」の結果、生活習慣病の発症リスクが高く、生活習慣の改善による生活習慣病の予防効果が期待できる方に対して、保健師、管理栄養士などが生活習慣を見直すおてつだいをします。生活習慣病のリスクが高い順に「積極的支援」「動機づけ支援」「情報提供」の3つに分けて保健指導をおこないます。

特定保健指導のご案内が届いたら、生活習慣を見直すチャンスと受け止め、ぜひ教室に参加しましょう。

政府広報「生活習慣病の予防と早期発見のために定期的な受診を!」<外部リンク>

特定保健指導
項目 特定保健指導(ふれあい保健教室)
対象者

今年度、宇多津町の特定健康診査を受診された方のうち、生活習慣病のリスクが高いと判断された方

※今年度、すでに医療機関で特定保健指導を受けた方は対象外です。

実施内容

約3か月にわたって、計3回の教室に参加していただきます。

1.初回面接

生活面でどんなことに気をつける必要があるか、どんなことならチャレンジできそうか、無理のない目標を一緒に考えます。

2.栄養指導(初回面接から約1か月後)

食生活の振り返りと食事のポイントについて保健師がお話します。

3.最終評価(初回面接から3~4か月後)

3か月間の目標達成のための取り組みを振り返り、達成状況を参加者どうしで共有します。

実施時期 年2回(12月以降実施予定)
自己負担金 無料
実施場所 町保健センター
持参物 特定保健指導利用券(対象となる方にお送りします)

特定保健指導

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)