令和3年5月20日にから、「災害対策基本法等の一部を改正する法律」(令和3年法律第30号:5月10日交付)が施行されました。
法律改正に伴い「避難情報に関するガイドライン」が改定され、避難指示等の発令基準が以下のとおり見直されました。
改定内容
- 避難勧告と避難指示については避難指示に一本化し、以前の避難勧告のタイミングで「警戒レベル4避難指示」を発令する。
- 災害が発生・切迫し、避難場所等への避難が安全にできないと考えられる状況で、自宅や近隣の建物等で直ちに身の安全確保するよう促したい場合に「警戒レベル5緊急安全確保」を発令する。
- 立退き避難に時間を要する高齢者等に早期避難を促すため「警戒レベル3高齢者等避難」を発令する。
【外部リンク】
更に詳しくお知りになりたいかたは以下の内閣府ホームページをご覧ください。
警戒レベル5
状況
災害発生または切迫
住民がとるべき行動
命の危険直ちに安全確保
避難情報等
緊急安全確保(必ず発令されるものではない)
防災気象情報(気象庁、国土交通省、県)
- 氾濫発生情報(危険度分布:黒)
- 大雨特別警報(土砂災害)
- 高潮氾濫発生情報
等
警戒レベル4
状況
災害のおそれ高い
住民がとるべき行動
危険な場所から全員避難
避難情報等(町)
避難指示
防災気象情報(気象庁、国土交通省、県)
- 氾濫発生情報(危険度分布:紫)
- 土砂災害警戒情報
- 高潮特別警報
- 高潮警報
等
警戒レベル3
状況
災害のおそれあり
住民がとるべき行動
危険な場所から高齢者等は避難
避難情報等(町)
高齢者等避難
防災気象情報(気象庁、国土交通省、県)
- 氾濫警戒情報
- 洪水警報
- 大雨警報(土砂災害)
- 高潮警報に切り替える可能性に言及する高潮注意報
等
警戒レベル2
状況
気象状況悪化
住民がとるべき行動
自らの避難行動を確認する
防災気象情報(気象庁、国土交通省、県)
- 氾濫注意情報
- 洪水注意報
- 大雨注意報
- 高潮注意報
警戒レベル1
状況
今後気象状況悪化のおそれ
住民がとるべき行動
災害への心構えを高める
防災気象情報(気象庁、国土交通省、県)
- 早期注意情報
避難情報の文例
例:高齢者等避難(警戒レベル3)
宇多津町からの緊急放送です。
〇〇地区に洪水に関する警戒レベル3、高齢者等避難を発令します。
〇〇川の水位が上昇し、氾濫のおそれがあります。
高齢者や障害のある人など、避難に時間のかかるかたやその支援者のかたは、避難場所や安全な親戚、知人宅などに速やかに避難してください。
避難場所は、〇〇コミュニティです。
例:避難指示(警戒レベル4)
〇〇地区に洪水に関する警戒レベル4、避難指示を発令します。
〇〇川が増水し、氾濫のおそれがあります。
〇〇地区の浸水のおそれのある区域のかたは、避難場所や安全な親戚、知人宅などに速やかに避難してください。
立退き避難が危険な場合は、少しでも浸水のしにくい高いところに避難し、身の安全を確保してください。
避難場所は、〇〇コミュニティです。
例:緊急安全確保(警戒レベル5)
宇多津町からの緊急放送です。
〇〇地区、〇〇地区に洪水に関する、警戒レベル5、緊急安全確保を発令します。〇〇川が増水し、堤防を越え氾濫が発生している恐れがあります。
避難場所などへ立退き避難が危険な場合は、屋内の高いところに避難し、命の危険が迫っているので、直ちに身の安全を確保してください。