町へ申請し、審査の結果、要支援・要介護認定された方がサービスを利用できます。ただし、要支援認定された方は、在宅サービスのみの利用となります。
在宅サービス
サービスの種類 | 内容 |
---|---|
訪問介護 | ホームヘルパーなどが家庭を訪問し、食事、入浴、排泄の介助や、炊事、掃除、洗濯といった家事など身の回りの援助をする |
訪問入浴介護 (介護予防訪問入浴介護) |
浴槽を積んだ入浴車などで家庭を訪問し、入浴の介助を行う |
訪問看護 (介護予防訪問看護) |
通院が困難な利用者に対して看護師が家庭を訪問し、病状を観察したり、入浴や排泄の介助、床ずれの手当てなどを行う |
訪問リハビリテーション (介護予防訪問リハビリテーション) |
通院が困難な利用者に対して理学療法士や作業療法士などが家庭を訪問し、日常生活の自立を助けるためのリハビリテーションを行う |
居宅療養管理指導 (介護予防居宅療養管理指導) |
医師、歯科医師、薬剤師などが家庭を訪問し、医学的な管理や指導を行う |
通所介護 | デイサービスセンターなどに通い、食事、入浴の提供や、日常動作訓練などを受ける |
通所リハビリテーション (介護予防通所リハビリテーション) |
介護老人保健施設(老人保健施設)、医療機関等でできる限り自立した日常生活を送るためのリハビリテーションを受ける |
短期入所生活介護 (介護予防短期入所生活介護) 短期入所療養介護 (介護短期入所療養介護) |
介護保険施設に短期間(1~2週間程度)入所し、日常生活の支援や機能訓練を受ける |
認知症対応型共同生活介護 (介護予防認知症対応型共同生活介護) |
認知症の状態にある高齢者が、10人程度の共同生活をしながら、介護スタッフによる日常生活の支援を受けながら共同生活する(要支援1の人は利用できない) |
特定施設入所者生活介護 (介護予防特定施設入所者生活介護) |
有料老人ホーム等に入居している高齢者に日常生活上の支援や介護を受ける |
福祉用具貸与、特定福祉用具販売 (介護予防福祉用具貸与、特定介護福祉用具販売) |
日常生活の自立を助ける用具を貸与したり、入浴や排泄などに用いる用具の購入費の9割を支給する(貸与について、工事を伴わない手すりやスロープ、歩行器、杖以外は、要支援1,2、要介護1の人は原則として利用できない) |
住宅改修 (介護予防住宅改修) |
住宅での段差を解消したり廊下や階段に手すりをつけるといった改修に対して、限度枠内で費用を支給する(事前申請が必要) |
施設サービス
サービスの種類 | 内容 |
---|---|
介護老人福祉施設 | 従来の特別養護老人ホームにあたり、食事や排泄などで常時介護が必要で、自宅では介護ができない人が入所する |
介護老人保健施設 | 従来の老人保健施設にあたり、病状が安定し、治療よりは看護やリハビリテーションに重点を置いたケアが必要な人が入所する |
介護医療院 | 「医療機能」と「生活施設としての機能」を兼ね備えた施設。長期療養が必要な方を対象に、医療と日常生活上の介護を一体的に提供。 |
指定居宅介護支援事業者(町内)
名称 | 所在地 | 電話番号 |
---|---|---|
宇多津町指定居宅介護支援事業所 (宇多津町社会福祉協議会)【休止中】 |
宇多津町1900番地 あみのうら交流センター内 |
0877-49-0287 |
居宅介護支援ステーションにじ | 宇多津町浜五番丁66番地-3 | 0877-49-6313 |
マイルドハート居宅介護支援事業所 | 宇多津町浜五番町53番地9 | 0877-49-9111 |