緊急通報システム
65歳以上の一人暮らし、または高齢者世帯で、日常生活を営むのに支障がある方に緊急通報システム用機器を貸与し緊急事態発生時の迅速な救援体制を確立し、対象者の日常生活の安全を確保する。なお、月に200円、210円の自己負担金が必要
地域見守り事業「ふれあい見守り活動」
事業者が、ふれあい見守り活動を通じて地域福祉の向上と安心して暮らせる地域社会づくりに寄与することを目的とした子どもから高齢者までを見守る事業
高齢者見守り配食サービス事業
次にあげる要件に該当する世帯に週1回、声かけ見守りを兼ねて、ボランティアが弁当を家庭にお届けします。なお、1食につき200円自己負担金が必要
- 75歳以上の高齢者のみの世帯
- 65歳以上の高齢者のみの世帯で、世帯全員が要介護1以上、もしくは障害程度区分1以上に該当する世帯
寝具類等洗濯乾燥消毒サービス事業
65歳以上の独り暮らし、または高齢者のみの世帯で、要介護2以上もしくは、身体障害者手帳1級又は2級の交付を受けた者に該当する方に対して、日常生活に欠かせない寝具類等の洗濯、乾燥、消毒を行う。なお、自己負担金が必要
老人クラブ
老後の生活を豊かにするため、おおむね65歳以上の人が自主的に老人クラブを結成し、健康増進・社会奉仕・教養講座・レクリエーション活動などを行っている。事務局は、宇多津町社会福祉協議会
在宅ねたきり高齢者介護見舞金
在宅で65歳以上の在宅のねたきりの高齢者を6か月以上介護している人に、年額6万円の手当を支給(ただし、生計中心者の前年所得が1,000万円以下)。町内に引き続き1年以上居住している人に限る
老人ホーム入所事業
養護老人ホーム
低所得世帯のおおむね65歳以上の人で、身寄りがない、または家庭の事情により家族と一緒に生活することが困難な人は養護老人ホームに入所できる。ただし、本人、被扶養者の所得に応じて自己負担金が必要
シルバー人材センター
健康で働く意欲と能力を持ったおおむね60歳以上の人が、希望する職種などを登録して会員になる。センターでは、民間企業・一般家庭・公共団体などから仕事を引き受け、各人の希望と経験・能力に応じた仕事を提供する(電話:49-2510)
敬老行事
敬老祝金
町に引き続き1年以上居住している75歳以上の人に長寿の祝いとして敬老祝金(年額6,000円)を支給
敬老会
敬老の日を9月の第3月曜日とし、75歳以上の人を対象に社会発展に尽くされたお年寄りを敬うとともに、長寿をお祝いするためにユープラザうたづで敬老会を行っている。更に、88歳及び99歳以上の人に対し町長が表敬訪問し記念品を贈る
金婚式
婚姻中の期間が50年経過し、かつ1年以上町内に居住している夫婦に賀状と記念品を贈呈