対象者の範囲
原則、居住地において接種を受けられることとし、接種を受ける日に宇多津町の住民基本台帳に記録されている12歳以上のかたが対象となります。
ただし、長期入院、長期入所しているかたや出産のために里帰りしている妊産婦など、やむを得ない事情による場合は住民票所在地以外でワクチン接種を受けることができます。
1・2回目接種用クーポン券(接種券)の発送について
対象者のかたに順次、ワクチン接種のクーポン券(接種券)を発送しています。
クーポン券(接種券)は、対象者の住民票記載住所に送付しています。
また、新たに対象者となったかた(宇多津町に転入したかた)には、対象となった日の翌月に送付します。
接種費用
国が全額負担するため、無料です。
12歳以上の小中学生のワクチン接種について
小中学生(接種時に12歳以上)のワクチン接種については、下記のとおり実施しています。接種を希望されるかたはコロナワクチン接種コールセンターまでご連絡ください。
接種実施場所
接種を行う曜日や時間帯は、接種状況により変更します。最新の状況はコールセンターにお問い合わせいただくか、インターネット予約をご覧ください。
医療機関で予約を取ったり、変更したりすることはできませんので、直接問い合わせしないでください。
個別接種
宇多津病院
宇多津町浜五番丁66番地1
井上胃腸科肛門科クリニック
宇多津町大字東分49-7
集団接種
宇多津町コロナワクチン接種センター(四国医療専門学校健民センター)
宇多津町浜五番丁61番地2
当日のもちもの・服装
クーポン券・予診票・保険証・(お薬を内服しているかたは)お薬手帳
注射がしやすくなるように、半そでのTシャツ等を着用のこと。接種直前までは上から羽織ってもよい。
※クーポン券がなければ予防接種を受けることができません。紛失した場合は、事前に宇多津町保健センターで再発行の手続きをしてください。
予防接種法に基づく健康被害救済
予防接種後の副反応による健康被害については、極めてまれではあるものの不可避的に生じるものであることから、接種に係る過失の有無に関わらず迅速に救済することとされています。
新型コロナワクチンの接種は、予防接種法の規定に基づいた予防接種として行われます。したがって、市町村長は新型コロナワクチンを接種したことにより健康被害が生じたと厚生労働大臣が認めたものについて、救済給付を行うこととなっています。救済給付に係る費用は、国が負担します。
予約窓口
宇多津町新型コロナウイルスワクチンコールセンター
ワクチン接種の予約を受け付けています。
電話番号:専用ダイヤル 0877-85-6799 FAX 0877-49-8837
受付時間:平日 午前9時~午後5時(土、日祝日を除く)
インターネット予約
ワクチン接種予約方法のページをご覧ください。
相談窓口
香川県新型コロナワクチン専門相談コールセンター
接種後の副反応など医学的知見が必要となる専門的な相談等を受け付けています。
電話番号:0570-009-550(専用ナビダイヤル)
開設時間:午前9時~午後5時(土、日、祝を含む毎日)
厚生労働省新型コロナワクチンコールセンター
電話番号:フリーダイヤル 0120-761770
受付時間:午前9時~午後9時(土、日、祝を含む毎日)