ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 健康・福祉 > 健康 > 健康診査・検診 > 町が助成するがん検診の一覧

本文

町が助成するがん検診の一覧

ページID:0003955 更新日:2025年3月18日更新 印刷ページ表示

がん検診は、年齢要件を満たす宇多津町民であれば誰でも受診できます。
加入している健康保険の種類は関係ありません。
受診の方法として、【医療機関検診】と【集団検診】の2種類があります。

医療機関検診

医療機関検診について
種類 対象者 検診内容 検診期間 自己負担金 その他
胃がん検診 50~69歳(前年度胃内視鏡検査未受診者) 胃内視鏡検査 6月~11月 5,000円 生活保護・非課税世帯 2,500円
子宮頸がん検診 20~65歳の女性 子宮頸部の細胞診 1,000円

21・31・36・41・46・51歳の方は無料

無料対象者一覧

乳がん検診 40~65歳の女性(前年度未受診者) マンモグラフィ検査 1,500円

41・46・51・56・61歳の方は無料

無料対象者一覧

結核・肺がん検診 40歳以上 胸部X線検査 6月~10月 無料 健康診査と同時実施可能
肝炎ウイルス検診 41・46・51・56・61歳のうち、過去に肝炎ウイルス検診を受けたことがない方

血液検査

(B型・C型)

無料
前立腺がん検診 50歳以上の男性 血液検査
  • 50~69 1,260円
  • 70歳以上 600円
歯周病予防検診 21・31歳、35~71歳 問診・歯の検診 800円

21・31・41・51・61・71歳の方は無料

無料対象者一覧

生活保護・非課税世帯 無料

年齢基準日:令和8年4月1日

集団検診

集団検診について

種類

対象者

検診内容

自己負担金

その他

結核・肺がん検診

35歳以上

胸部X線検査

無料

65歳以上の方は、感染症法により結核検診の受診が義務づけられています。

喀痰検査

50歳以上で
喫煙指数(喫煙年数×1日に吸う本数)が600以上の方

痰の採取

600円

生活保護・非課税世帯 無料

胃がん検診

35歳以上

バリウム検査

  • 35~74歳 1,100円
  • 75歳以上 無料

生活保護・非課税世帯 無料

大腸がん検診

35歳以上

便潜血検査

(2日分の便を採便キットで採取)

  • 35~74歳 500円
  • 75歳以上 無料

41・46・51・56・61歳の方は無料

無料対象者一覧

生活保護・非課税世帯 無料

子宮頸がん検診

20歳以上の女性

子宮頸部の細胞診

  • 20~74歳 700円
  • 75歳以上 無料

21・31・36・41・46・51歳の方は無料

無料対象者一覧

生活保護・非課税世帯 無料

30歳以上女性のうち希望者

HPV検査

(子宮頸がんの原因となるウイルスの感染を調べる検査)

700円

乳がん検診

40歳以上女性
(前年度未受診者)

マンモグラフィ検査

  • 40~74歳 1,000円
  • 75歳以上 無料

41・46・51・56・61歳の方は無料

無料対象者一覧

生活保護・非課税世帯 無料

 年齢基準日:令和8年4月1日

申し込みについて

がん検診の申し込み方法については住民検診のWeb予約方法についてをご確認ください。

無料対象者について

令和7年度検診無料対象者 [PDFファイル/221KB]

 

検診費用の減免について

生活保護世帯・前年度非課税世帯(同一世帯全員)に属する方は自己負担が減額または免除されます。必ず検診受診日までに、本人または委任を受けた方が保健センター窓口にて申請してください。お電話やメール等では申請できません。

【持ち物】

  • 受診券または問診票(証明印を押印しますので必ず持参してください)
  • 本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証、健康保険証など)

※代理人が来られる場合は、受診者と代理人それぞれの本人確認書類を持参してください。

実施医療機関について

実施医療機関の一覧は、「令和7年度健診おたすけガイド」5~6ページをご確認ください。

集団検診の日程について

集団検診は以下の日程で実施します。大腸がん検診は、いずれの日程でも受診できます。

R7年度 集団がん検診日程表

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)